English

HOME > 広報

情報掲示板

 情報の掲示を行いたい方は、インターネット・広報委員会までご連絡ください。


 

○技術士の認知度向上・技術士増の活動へのご協力お願い

○福島第一原発事故に伴う新潟県内の放射線等の調査結果の英訳版公開

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術士の認知度向上・技術士増の活動へのご協力お願い

 

 日本技術士会 原子力・放射線部会では、首題の活動を実施中です。会員の皆様に、YouTube動画と弊部会のパンフレット・活動報告をご案内いたします。ぜひご視聴、ご一読いただきたく、お願い申し上げます。また、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ご意見、ご質問など、以下の連絡先までお寄せください。ご要望ございましたら、説明会等の開催を計画させていただきたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

1.概要説明YouTube動画「技術士とは」

2.原子力・放射線部会のパンフレット・活動報告
〔資料リスト]
1)パンフレット ~キャリアプランの提案~
2)2019年度版 技術士が変わる 学生配布用パンフレット
3)貴方の未来、自分で描こう説明資料
4)ポスター ~技術士ってどんな資格 ~
5)日本技術士会と原子力・放射線部会の活動概要

【連絡先】
日本技術士会 原子力・放射線部会 和田
携帯電話 090-1898-5126
e-mail  wadaryu@orion.ocn.ne.jp
URL  https://www.engineer.or.jp/c_dpt/nucrad/


福島第一原発事故に伴う新潟県内の放射線等の調査結果の英訳版公開

 

 新潟県では、2011年3月に発生した東京電力(株)福島第一原子力発電所事故を受け、県内の空間線量率や水道水、流通食品、農林畜水産物など様々な項目の放射線等の監視調査を実施し、監視を強化してきました。
この調査は、事故直後から10年にわたり実施しており、県では定期的に結果をとりまとめ、学識経験者等からの評価を付して公表してきました。2022年12月には、10年間の調査結果をとりまとめ、「福島第一原子力発電所事故に伴う新潟県内の放射線等の監視結果(10年とりまとめ版)」を公表しました。
今年11月に当該資料の英語版を作成し、新潟県のホームページに公表しましたので、お知らせいたします。
詳細はこちらからhttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/genshiryoku/fukushimasasshi-english.html


///////////////////////////////////////////////////////

(問い合わせ先)
新潟県防災局原子力安全対策課 放射線監視係
TEL:025-282-1697
E-mail:ngt130030@pref.niigata.lg.jp